循環器内科の診療

循環器内科では、

  • 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)
  • 不整脈
  • 弁膜症
  • 心不全

などの心臓の病気や、

  • 動脈硬化
  • 動脈瘤

などの血管の病気の診療を行います。

循環器内科

胸痛や動悸、脈が飛ぶ、息切れ、足のむくみ、めまい、失神、手足の冷えや痛み
などの自覚症状がある方が受診されています。

腎臓内科外来とあわせ、高血圧、脂質異常症をはじめとした生活習慣病も対応しておりますので、何なりとご相談ください。

虚血性心疾患

心臓を栄養する血管である「冠動脈が狭くなる(狭窄)あるいは詰まる(閉塞)」ことで起こる病気を虚血性心疾患といい、「狭心症」と「心筋梗塞」があります。

狭心症

動脈硬化などが原因で冠動脈が狭くなり血流が十分でないと、心臓が酸素不足になり、「痛み」「圧迫感」「しめつけられる感じ」「息切れ」などの胸部症状が出現します。
これが狭心症です。

はじめは心臓がたくさんの酸素を必要とする運動時だけに症状が出現することが多く(労作性狭心症)、休むと治ることが多いですが、病気が進行すると安静にしていても酸素が足りなくなり、症状が出現するようになります。

また、狭心症には、別のタイプもあり、冠動脈自体が痙攣・収縮し血流が悪くなり狭心症と同じ症状を呈する冠攣縮性(かんれんしゅくせい)狭心症があります。
胸部症状を自覚した方は、早めに受診をしてください。

心筋梗塞

動脈硬化で冠動脈の内腔が狭くなっているところに、血液の小さな塊(血栓)が詰まってしまうと、心筋(心臓の筋肉)に酸素が供給されなくなり心筋細胞が死んでしまいます。
この状態を心筋梗塞といいます。

胸の痛みは冷や汗を伴うような激烈なものが多いですが、
高齢者や糖尿病がある方は症状が軽い場合もあり注意が必要です。
また、顎や肩の痛み、胃の痛みを感じる方もいます。

緊急性がありますので、救急車の要請も考慮してください。
また、治療は血行再建術(血流を再開させる治療法)が必要となります。

不整脈

不整脈とは、
心臓の拍動のリズムが不規則であったり、極端に早くなったり(頻脈)、遅くなったり(徐脈)する状態です。

「ドキドキする」「脈が飛ぶ」「息切れ」「めまい」「胸が苦しい」「気を失う」などの症状がありますが、
症状がなく健康診断でたまたま発見されることもよくあります。

不整脈には多くの種類があり、治療の必要のない不整脈から、

心臓に血の塊(血栓)ができて脳梗塞が引き起こされたり、
心不全や心臓突然死につながるような危険な不整脈もあります。

検査は、心電図検査にてスクリーニングし、ホルター心電図(24時間心電図)で隠れた不整脈がないか調べ、また、不整脈の原因や不整脈の影響で心臓にダメージが起きていないかなど心エコー検査も行う場合があります。

弁膜症

心臓の中には4つの部屋と4つの弁があります。
血液の流れは一方通行になっていて、弁が加齢や感染などで壊れると、血液が弁を通過しにくくなったり、逆流したりします。

この状態を弁膜症といいますが、検診等で心臓に雑音がある、労作時に呼吸苦がある、下肢のむくみがあるなどの症状があるほか、弁膜症が進行すると失神発作を起こすこともあります。

治療は、軽症~中等症までは、薬物治療(利尿剤、強心剤)が中心となります。

しかし、病状が進んでくると、徐々に心臓の筋肉(心不全や不整脈)や他臓器の機能低下にもつながり、お薬でコントロールできない場合には、外科的な手術が必要となります。

心エコーで診断がつきますので、気になる症状や指摘があった方はご相談ください。

心不全

心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です。

心不全の原因には、

  • 血圧が高くなる病気(高血圧)
  • 心臓の筋肉自体の病気 (心筋症)
  • 心臓を養っている血管の病気 (心筋梗塞)
  • 心臓の中の弁が狭くなったり、きっちり閉まらなくなったりする病気(弁膜症)
  • 脈が乱れる病気 (不整脈)

などがあります。

心電図検査や心エコー検査で原因を探し、それぞれの原因に適した治療法を選択する必要があります。

下肢閉塞性動脈硬化症

動脈硬化とは、「動脈が硬くなる」ことです。

下肢閉塞性動脈硬化症は、
足の血管が硬く内腔が狭くなることで、十分な血液が足の筋肉や皮膚に流れなくなり、「足が冷える・しびれる」「やすみやすみ歩かないと歩けなくなる」、
さらには、「じっとしていても足が痛い」「足に潰瘍ができる」などの症状を呈します。

悪化すると足が壊死(腐る)してしまいます。

手と足の血圧を同時に測る血圧脈波検査で評価できますので、一度検査してみてはいかがでしょうか。

血液検査

関連ページ