梶が谷駅前内科クリニック > 腎臓内科・泌尿器科

腎臓内科・泌尿器科の診療

腎臓内科・泌尿器科では、

  • 腎機能が悪い(クレアチニンが高い)
  • 血尿、蛋白尿が出ている
  • PSAが高い
  • 腎臓に嚢胞や結石がある
  • 頻尿や尿漏れ
  • 尿に血が混じる尿が濁る、排尿時に痛みがある
  • 尿に白い膿が出る
  • 足にむくみがある
  • 急な腰痛と吐き気が出た

などの自覚症状があった方に
よくご相談いただいております。

腎臓内科・泌尿器科

早期診断・治療で良くなる可能性がありますので、まずはお気軽にご相談ください。

また、ご家族で気になる方がいるときも遠慮なくご相談ください。

腎臓内科・泌尿器科で主に扱っている疾患

  • 急性腎障害(急性腎不全)
  • 慢性腎臓病(CKD)
  • 腎炎症候群、ネフローゼ症候群、多発性嚢胞腎
  • 慢性腎不全(保存期および血液透析・腹膜透析の合併症)
  • 尿路感染症(膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎、クラミジア感染症、淋病、梅毒、性器ヘルペス、カンジダなど)
  • 排尿障害(尿失禁、過活動性膀胱、神経因性膀胱、尿閉)
  • 前立腺肥大症
  • 尿路結石(腎結石、尿管結石、膀胱結石)

など。

血尿や蛋白尿

  • 血尿(肉眼的血尿)
  • 排尿時の痛みを自覚する
  • 健診や病院で潜血(顕微鏡的血尿)を指摘された

などの場合は、
腎臓内科あるいは泌尿器科を受診してください。

血尿の原因には、
悪性腫瘍や結石、膀胱炎などの泌尿器科の病気と、
慢性糸球体腎炎などの内科の病気があります。

悪性腫瘍は生命を脅かす危険があるため、早期発見が必要です。

膀胱癌、腎癌、前立腺癌、尿管癌、腎盂癌などがありますが、
まずは尿検査を行い、赤血球が混じっているか、また、蛋白や白血球、円柱なども混じっているか、さらに、尿培養(細菌検査)、尿細胞診(尿中にがん細胞が見つかるか)も行う場合もあります。

尚、癌の疑いがあれば、精密検査ができる連携医療機関へ紹介させていただきます。
一方、癌や結石がなくても、慢性糸球体腎炎などの腎臓の病気が隠れていることがあり、健診で指摘されていても数年間放っていて、病気が進行することもあります。
このような内科の病気が疑われたら、泌尿器科同様に精密検査のため連携の医療機関へ紹介しております。

尿検査

急性腎症害(急性腎不全)

急性腎障害とは、数時間から数日の間に急激に腎機能が低下する状態です。

尿から老廃物や水分・塩分などを排泄できなくなります。

症状は、尿量減少、むくみ、食欲不振、全身倦怠感などを呈し、
血液検査で、クレアチニン、尿素窒素、カリウムが高くなります。

原因として、

  • 脱水、心不全、出血による腎臓への血流低下(腎前性)
  • 腎臓の炎症や薬剤性をはじめとした尿細管の障害などによる腎機能の低下(腎性)
  • 結石や腫瘍などの尿路系の閉塞(腎後性)

・・・などがあります。

早期に原因を探し、治療を行うことが重要です。
(場合によっては、透析治療を要することもあります)
また、原因によっては、慢性に経過や再発することもありますので経過観察が必要です。

腎臓

慢性腎臓病(CKD)と慢性腎不全(保存期腎不全)

慢性腎臓病(CKD)とは、腎臓の障害や腎機能の低下が持続する状態です。
CKDが進行し末期腎不全に至ると、透析療法や腎移植が必要になります。

また、CKDは、心筋梗塞や脳卒中、心不全などの心血管合併症や死亡のリスクを上昇させることが知られています。

CKDの多くは自覚症状に乏しいですが、血液検査や尿検査で診断が可能です。

検査を行い、早期に診断し、適切な治療を行うことで、
CKDの重症化を防ぎ心血管疾患の発症を抑制することが重要です。

しかしながら、末期腎不全に至るのを防ぐことが困難な場合もあります。
その際に、出来るだけ透析療法や腎移植への進行を遅らせ、また、腎不全の症状(足のむくみ、呼吸苦、嘔気や食欲不振、高血圧、貧血、不整脈など)を軽減することで、日常生活に極力支障をきたさないようにすることも可能です。

当院では、食事療法お薬(飲み薬や注射薬)による治療を行っており、
また、最終的に末期腎不全に至った場合には、透析療法や腎移植へできるだけスムーズに移行できるように、専門の連携施設へ紹介させていただきます。

腎臓

慢性腎不全(末期腎不全)

末期腎不全に対する治療には、

  • 腎臓の機能のうち水や電解質および老廃物を除去する「透析療法
  • 腎臓の機能をほぼ肩代わりする「腎臓移植

の2通りがあります。

● 透析療法には、

  • 血液を透析器を通してきれいにして体に戻す「血液透析
  • お腹にカテーテルという管を入れて透析液を出し入れする「腹膜透析

の2種類があります。

● 腎臓移植には、

  • 家族・配偶者・身内から2つある腎臓のうち1つの提供をうける「生体腎移植
  • 脳死や心臓死になられた方から臓器提供をうける「献腎移植

の2種類があります。

これらの治療法のうちで自分の体調、性格やライフスタイルなどを考慮し、最もあった治療法を選択していきます。
(尚、後から他の治療法への移行も可能です)

腎臓

生活習慣病と腎臓病の関連

高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症、肥満などの生活習慣病は、
心臓病、脳血管障害(脳卒中)、下肢閉塞性動脈硬化症などの全身の血管に関連する病気に深く関与しています。

実は、腎臓も大小様々な血管から作られているため、生活習慣病による血管障害のターゲットとなり、
生活習慣病が慢性腎臓病(CKD)の主要な原因となっています。

さらにCKDが進行すると高血圧や高尿酸血症などの生活習慣病や血管病を増悪させることが知られています。

食べすぎ、飲みすぎ、運動不足、ストレス、喫煙などの生活習慣の改善および生活習慣病の適切な治療が、血管病だけでなくCKDの進行抑制にも非常に重要となっています。

生活習慣の改善

関連ページ