脂質異常症を改善する食生活・運動

LDLコレステロール値が高い場合


飽和脂肪酸(肉類や乳製品)の摂取を減らす

多価不飽和脂肪酸のとくにオメガ3を積極的にとる。多く含むものはエゴマ油、亜麻仁油、さば・いわしなどの青背の魚

多価不飽和脂肪酸オメガ6(大豆油、コーン油、ごま油など)の摂取

トランス脂肪酸(マーガリンやショートニングなどに含まれる)の摂取を控える

食物繊維の豊富な食品をとる

コレステロールの摂取は例えば卵は1日1個までや卵の黄身を減らすなど


中性脂肪値が高い場合

中性脂肪は、LDLコレステロールのように直接動脈壁に沈着することはありません。ただし、LDLコレステロールより動脈壁に沈着しやすい小さな「超悪玉」コレステロールである「スモールデンスLDL」を増やしたり、HDLコレステロールを減らしたりして、動脈硬化を促進させてしまいます。


食べ過ぎに注意する

炭水化物甘いものアルコールを控える

多価不飽和脂肪酸のとくにオメガ3を積極的にとる。多く含むものはエゴマ油、亜麻仁油、さば・いわしなどの青背の魚
オメガ3のEPA、DHAは肝臓で中性脂肪(トリグリセライド)を作りにくくする

トランス脂肪酸の摂取を控える


HDLコレステロール値が低い場合


HDLコステロ―ルは中性脂肪を減らすことによって増えるので、ポイントは中性脂肪値が高い場合と同じ

参考資料
「Kowa 中性脂肪.jp」
「e-ヘルスネット 脂質異常症 厚生労働省」

《関連ページ》

画像の説明